Welcome to the Immersive Content World !
We are an group (in preparation) to promote and educate people about immersive content. We will publish information, know-how, technology, and expression techniques to widely spread the knowledge of immersive content.
私たちはイマーシブコンテンツを普及、啓蒙する団体(設立準備中)です。イマーシブコンテンツに関する仲間たちと交流し、見識を広げ、情報、ノウハウ、技術、表現技法を広く公開していきます。
We are an group (in preparation) to promote and educate about immersive content. We will publish information, know-how, technology, and expression techniques to widely spread the knowledge of immersive content.
Immersive Content Dimensions
イマーシブを考える上で重要な3つの方向性
Three important dimensions of immersive considerations.
視角、フレーム
奥行き、空間
体験、知覚
What is Immersive Content?
高解像度、高精細、180/360°VR、MR、XR映像、展示イベント、ミュージアム、ドーム映像、IMAX大型映像、3D立体映像、マルチビジョン、バーチャルプロダクション、ライブ映像、プロジェクションマッピング、など。今までのくくりに収まらない新しい映像体験、ビジュアル体験がどんどん生まれています。私たちはそれらの新しいコンテンツをイマーシブコンテンツと呼び、捉え直していきたいと思います。
最新のニュース、イベント情報を発信します。
The latest news and event information will be provided.
『Immersive Dark Night』イマーシブ・ダークナイトvol.5-リアルタイム映像を考える-2025.6.25 (水) 17:00PM- 【プログラム】 日程:2025…
最新のイベント情報, 過去のアーカイブを発信します。
The latest news and archives of past events will be posted here.
Our Missions
私たちの大きな理念であり目標です。It is our major philosophy and objective.
Talent Exchange
まずは人と人の交流から始めたいと思います。どんな人でどんなことをしていて、どんな考えを持っているのか?同じ関心を持つ話題やジャンルに関するトークを交えながら、情報交換やお互いの意見交換を始めてみたいともいます。 そのためにみなさんが集まれる交流トークサロン『イマーシブ・ダークナイト』を定期的に開催しています。そこでの同時体験とそこから生まれる出会いを大切にしていきたいと思います。
Building up Knowledge
個人や小さな組織ではなかなか知見やノウハウがたまりません。誰に聞いてよいかもわかりません。そのために分科会としての勉強会を組織します。調査、研究、実験を重ねながら、それらの知見を基にワークショップを開催します。 今までも『3D立体映像』や『XR180』に関するワークショップなどを開催しています。セミナーやシンポジウムに広げていきます。
Knowledge Sharing
溜まった情報や知見を外に向かって発信していきます。SNSを通じた情報発信、掲示板、オンサイト情報。情報ポータルサイト『イマーシブ・バレン』の運営を行っています。集まった情報や知見をもとにセミナー、シンポジウムなどを開催します。
Resources Development
人材の教育と育成は急務です。イマーシブコンテンツを制作する上で必要な知識、パイプラインの設計、技術、開発、研究などが必要になります。映像に関する知識だけではなく、演出論、表現技法、AI、IoT、デバイス、センサーなどの最新情報を集めていきます。新しい分野に取り組む若手、学生たちの人材教育、育成を行います。
活動
Our Activities
私たちの主な活動の内容です。ミッションの方向性に従い、恒常的に活動していきます。
Our main activities. We operate on a continuous basis in accordance with the direction of our mission.
イマーシブコンテンツに関心のあるクリエイター、プロダクション関係者が集まり、トーク、情報交換をおこなうリアル交流イベントです。さまざまなテーマを取り上げています。過去にプレ・イベント含めて5回実施されています。
バレンBARENとは浮世絵や版画で使われる馬簾のことです。摺師が馬楝によって作り手の想いを浮き彫りにしてように、私たちはイマーシブコンテンツや、それに関連する技術、表現、手法、ノウハウなどを浮き彫りにします。
Immersive WorkGroup
イマーシブコンテンツに従事している関係者、クリエイター、エンジニアが定期的に集い勉強会や実験、コラボなどをおこなう分科会です。WG内での成果を定期的に報告会、セミナーなどで発表していきます。
Immersive Content Award
年に一度、イマーシブコンテンツに関するコンテストアワードを開催し、制作者、プロダクション、関係者を称え、表彰していきます。また他のアワードとも連携し、次のビジネスチャンスに繋げていきます。現在、準備中。
Board & Committee Members
会の中心になって全体の方向性や活動方針などを話し合い、決定する役割です。ボードメンバーは組織の意思決定をつかさどる。コミッティーメンバーは意見やアドバイス、あるいは分科会などのリーダーを担うメンバーを指します。
It is the body at the center of the Society that discusses and decides on the overall direction and policies of activities.Board members are responsible for organizational decision-making. Commitee members are members who provide input and advice or serve as leaders of subcommittees and other groups.
JCGL、ナムコ(現バンダイナムコゲームス)を経て独立。長年にわたりCG、VFX業界に携わり映画、ドラマ、CMなどの映像制作を手掛ける。3D立体コンテンツ、大型映像などのイマーシブなコンテンツを盛り上げるために活動。制作技術、表現技法を研究し、プレビズ、バーチャルプロダクションなどにも取り組み、 MIRAI-LABO.では企業との共同研究、共同実験、映像制作もおこなう。
社内でドラマ・映画・プロモーションの誘致と沿線聖地化に従事。某TVドラマの取り組みを機に交通課題や環境改善の視点でデジタルな街づくりに興味関心が高まる。2022年5月より、先端技術を活用したまちづくりを行う新宿プロジェクト推進部に社内公募制度で参加したことをきっかけに、NEUUおよびXRコミュニティのBeyond The Frame Studioの企画・運営を担当。様々な課題や案件と最優先技術をマッチングし、XR体験の視野が広がる取り組みをしている。